ブランディング・リブランディング

デザインはブランディングの一部です。

増加・多様化する商品・サービス、売場、情報の中で
ますます重要性が増す「ブランド」。

ブランドとは何か。どうビジネスに役立つのか。

「ブランド」の定義としては様々な言い方がありますが、STUDIO Kでは、シンプルに「商品・サービスの価格以外の選択理由がある」と定義しています。

つまり「安いから」「手頃な価格だから」ではなく、それ以外の商品選択理由を持ち、それがビジネスとして成立するレベルで存在し得ている状態を意味します。

ブランドのメリットとして

  • 迷ったときに選ばれやすい
  • ブランドの個性への信頼感が醸成される
  • 社内の意思統一が図りやすい
  • 採用がしやすい
  • 社員のロイヤリティが高い
  • お客様がリピートしやすい

などが代表例です。「パーソナル・ブランディング」を目指す個人も多いとのこと。

ブランドはロゴマークのことではありません。ブランドとは事業の提供価値からもたらされる知覚・体験価値がその中核で、一人一人の中に存在すると言われます。つまりブランドは「人が“ソレ”から感じている意味の総体」なのです。

ブランディングとリ・ブランディング

ブランディングとは、前述のようにブランドとして感じてもらうためのすべての活動を言い、リ・ブランディングとは、既存のブランドを時代の変化、顧客の変化に合わせ、また経営目標に合わせて構築し直すすべての活動を言います。

「すべての活動」とは商品づくりからアフターサービス、カスタマーセンターの運用、営業活動、会社案内や公式サイト、採用活動、CSR活動など、すべての事業活動を含みます。

単にデザインするだけで「ブランディング」というのは大いなる間違いで、ブランディングはデザイナーだけの仕事ではないことがおわかりいただけるはずです。

商品の購入体験や利用体験、接客、SNSで見た情報、友人のクチコミ・・・すべてがブランドの形成につながります。だから、ブランディングは経営層やマネージャーをはじめ企業・団体が全体として取り組むべき重要な経営テーマなのです。

デザインはブランディングにおける一要素であり、その接点で活用されるという意味で重要だという位置づけと考えています。

なぜブランディングでデザインが重要なのか

前述のように、ブランドとは「知覚・体験価値の総体」となります。見たこと・聞いたことや、それらによってもたらされた「楽しかった・役立った・便利だった・上手にできた・話がはずんだ」などの感情的、直接的体験全体から醸成された「その企業・商品・地域などに持ったイメージ」となります。

それらのすべての知覚・体験を記憶するときのシンボルとして機能する一つの例が、「ロゴマーク」です。ロゴマークを中心において、それにまつわる情報や体験、出来事などが紐づいているようなイメージでしょうか。つまりブランドの記憶をつかさどる鍵の役割を担っているわけです。そのロゴマークはデザインによって生まれます。

もう一つ、人は「視覚」に大きく左右されるという脳の認知機能的特徴を持っています。たとえば、見た目に「おいしそう」と感じた料理は、実際の味よりも、より高く評価します。また、ルッキズムと言われることになりますが、見た目に「かわいい、かっこいい」人は、たとえば実際の仕事能力よりも「できる人だ」というイメージを持たれやすいと言われているそうです。

さらに、視覚的な情報はテキスト的な情報よりも情報の読み取りと理解が速いとされています。たとえば1枚の写真があったとして、その写真から感じられる情報を文字で伝えようとすると500倍近くのスペースが必要だとも言われています。

増加・多様化する商品・サービス、売場、情報の中で。

商品もサービスも、売場も、情報も多いのが今の時代です。しかもWEBやSNS、各種のアプリケーションにより、量の増加は加速しており、絡み合って複雑化していると言えます。

このような環境の中で、自社の商品・サービスに目を留めてもらうことは、5年前・10年前と比べても飛躍的に難易度が上がっています。覚えてもらうこと、思い出してもらう難易度も同じように上がっています。お客様にとっても、情報の洪水の中で「何を選べばよいかわからなくなった」ということも多々起こっており、「消費における選択疲れ」という状態も指摘されています。

自分たちの商品・サービス、さらにブランドや会社を喜んでくれるお客様と、きちんと出会って喜んでいただく。そしてもう一度ご利用いただく。そんなお互いにとって幸せな関係を築くためにも、「ブランド化」という視点とその重要性は増しています。

ブランディングと事例

【行政自治体事業】鹿児島の食とデザイン(鹿児島県)

【飲食店】こめやさかなや

ファミリーレストランをチェーン展開する康正産業さんの、既存店リニューアルによる業態転換のブランディング。コンセプト・ネーミング提案に始まり、内装イメージ・メニュー・ユニフォーム等一連の設計と全ツールデザインを各担当者さんと実施しました。

炊きたてごはん食堂 こめやさかなや

【行政自治体事業】鹿児島の食とデザイン(鹿児島県)

【行政自治体事業】鹿児島の食とデザイン

県内食品関連産業において、デザイン導入を図り、価値伝達、付加価値向上を目指す事業。事業成果を上げるため、事業そのもののブランディングを図り認知率・参加率・行動率の向上を図りました。

中小企業・小規模事業者向け「鹿児島の食とデザイン・ストーリー」

【冷凍パスタ】屋久島パスタラボ(屋久島ヴィータキッチン)

【冷凍パスタ】屋久島パスタラボ(屋久島ヴィータキッチン)

屋久島にあるレストランが島外販売を目指して商品開発。通常パスタと比較すると数倍の高価格帯であるため、しっかりとしたブランド設計を行い、価値の裏付けを各種メディアで伝達しています。

屋久島パスタラボ:パッケージデザイン

ブランド・ブランディングに関する典型的な5つの誤解

  • ロゴマークをデザインしてもらったらブランドでしょ?
  • 全体的に統一した見た目を作ればいいんですよね?
  • この新商品、最初からブランドとして売りたいんですよね。
  • すごい知られているんですけど、利益出てないんです。
  • うちはブランドとか無理だから・・・。

ブランド化とデザインの関わりについて。

ブランディングのためのデザインは存在しますが、デザイン=ブランドではなく、デザイン開発=ブランディングでもありません。

デザインは見えない価値を見える化するというすばらしい特性があります。

会社の指針や商品コンセプト、お客様が喜んでくださる提供価値、それら見えないものを見える化してくれます。

しかも文字に比べるとコミュニケーション・スピードが一般に速くなるという特性もあります。

見えない価値を見える化することで、その価値を喜んでくれるお客様に見つけてもらいやすくなります。「これは私向けのものだ」ということがわかりやすくなります。

社員関係者も見える指針があればブレることが少なくなります。一貫性が保ちやすくなります。

これがデザインによる見える化の価値です。しかし、それは「見せるべき価値」あってこそのお話。見せるべき、伝えるべき価値そのものは、会社の経営・事業活動の中で生み出していく、連綿と続く営みに他なりません。

ブランドはデザイナーが作るものではなりません。作るのは会社自体、デザイナーはそれをシャープにしたり整えたりエッセンスを抜き出したり不足を発見したり・・・。伴走役のような役割だと考えています。